公開スタッフ募集中!
小田高が好きな人大歓迎!史料館でボランティアをしてみませんか?小田高同窓会樫友会では、笑顔で来館者を案内してくださるボランティアスタッフを募集しております。「小田高を卒業したけれど、小田高に関わりたい」「小田高の歴史に興味がある」「史料館の公開に協力したい」そんな皆様の応募をお待ちしております!活動内容や応募方法は、樫友会ホームページの「史料館公開スタッフ募集のご案内」をご覧ください。こちらです。https://odako.org/4922
令和2年に創立百二十周年を記念し、校史展示室、教材展示室、図書展示室を有機的な複合施設として
「小田原高校中等教育史料館」と命名しました。
校史展示室 南館3階 公開時間 9:00~15:30
![]() |
![]() |
企画展 第100回箱根駅伝記念「襷をつないだ小田高卒業生の選手たち」
9:00~15:30 中等教育史料館(南館3階)
主に次の卒業生を紹介します。 1 箱根駅伝のコースを作った澁谷寿光先生(中7) 2 総合優勝した選手たち 早稲田大学の河野一郎(中12)、河野謙三(中15)、中井賢二(中27)、明治大学の牧野博 (中38) 3 兄弟で走った選手たち 横浜国立大学の武井英雄(中43)、武井孝雄(高3) 4 第54回大会をともに走った選手たち 筑波大学の石塚靖夫(高25)、森二郎(高26)、早稲田大学の内野郁夫(高26) 5 第75回大会をともに走った選手たち 中央大学の豊田雄樹(高47)、神奈川大学の平野泰輔(高47) 卒業生選手全員の戦績を紹介します。展示品は写真、実際に着用したランニングシャツ、ゼッケン、シューズ、大会申込用紙、大会プログラムなどです。また、第75回大会の5区と10区のDVDを常時上映し、豊田選手と平野選手の活躍を紹介します。 |
![]() |
教材展示室 南館3階 公開時間 9:00~15:30
明治33年の創立から昭和20年代の終戦・新制高校実施まで、神奈川県立第二中学校と小田原中学校で使用した各教 科の教授用具、教科書、生徒のノートなどを紹介します。明治・大正・昭和の教材をご覧いただき、各時代にどのような教育 を行っていたのか、お考えいただく一助となりましたら幸いです。 |
![]() |
教材展示室
|
![]() |
明治期の教科書
|
![]() |
物理の実験機器
|
図書展示室 南館3階 公開時間 9:00~15:30
図書展示室は、旧制神奈川県立第二中学校・小田原中学校の蔵書をご紹介します。和漢書が2,216冊、洋装本が約2
万冊あり、教師の教授用参考書や生徒の学習図書として使用されました。「神奈川県立第二中学校」の蔵書印がある本が多数
あり、吉田庫三初代校長が収集を始めたことがうかがえます。二宮尊徳関係書や伊藤博文の蔵書は、小田原の地で中等教育が
営まれたことを物語っています。和漢書の中には、江戸初前期刊行本や古活字本などの貴重書もあります。
|
![]() |
図書展示室(開設準備中) |
![]() |
和漢書 |
![]() |
神奈川県立第二中学校の蔵書 |
図書展示室パンフレット 下の画像をクリックして拡大表示できます
![]() |