ツイート

2019年度八幡山トーク 名古屋芸術大学芸術学部教授・茂登山清文(高21)氏の講演 フォトギャラリー :撮影 五十嵐博(高28)

八幡山トーク 名古屋芸術大学芸術学部教授・茂登山清文(高21)氏の講演

会 場
視聴覚室
時 間
11:30 ~ 12:15
演 題
「見ることの悦楽─〝老い〟の途上で」
  • 「老人力」という言葉が、20世紀末に流行った。それは「テキトー」つまり「反努力」だと、その仕掛け人、赤瀬川原平は言う。彼の活動は、前衛芸術から漫画、小説家、路上観察、ライカ同盟と実に幅広かったのだが、根底には、いつも「見ること」があった。とすると、「テキトー」に見るのも、老人の特権、悪くなさそうだ。当たり前のことだが、人は老いる。時に眼の病にかかるし、そうでなくとも、まちがいなく視力は衰える。むろん、それは「見えなくなる」ということを意味するわけではないし、あながち悲観すべきことがらでもない。モネが、晩年、白内障を患うなかで、かの傑作《睡蓮》のシリーズを描いていたことは、よく知られている。そう日本でも、齢八十六にして、力溢れる《怒涛図》を描いた葛飾北斎がいた。どうやら、年老いてこそ、見えてくるものがあるようだ。ギリシアの哲学者プラトンは、自由人の生涯学習プログラムを、こう説いた。教養諸学を修め、公務に就いて経験をつんだ後、50歳になって、最高の原理たる「善のイデア」の認識に到達し、国務にあたることができるという。男の平均寿命が44歳といわれた時代のことである。今日、未踏の長寿社会にあって、私たちには、これから先、思っていた以上に長い道のりが残されているらしい。そして、その途上、あたりに目をやれば、限りない視覚世界が広がっているのである。先人たちの見る力、「テキトー」に見る力を紹介しながら、その悦びと楽しさについて語ってみよう。
  • 茂登山清文(もとやま きよふみ)
  • 京都大学工学部建築学科卒業、同大学院博士課程建築学専攻満期退学
    1984年から98年、名古屋芸術大学美術学部でデザイン教育にあたっ た後、
  • 2016年まで、名古屋大学大学院人間情報学研究科・情報科学 研究科・情報文化学部で研究・教育に携わる。
  • 現在は、名古屋芸術大学 芸術学部教授。2017年4月に開設された芸術教養領域を担当。
    専門は視覚文化と情報デザイン。特にヴィジュアルリテラシーと空間性。